桐島、部活やめるってよ

小説原作とゆーものの大半を読んでないので(映画の後からも特に読まない)、良し悪しを考える事はないのだ。

ただ予告観て、面白そう!と素直に思って素直に観に行っただけ!

の割に大きな収穫が…!
映画が面白い、とゆーのは前提としても、
神木龍之介くんがかなりの良い役者顔になってた。
子役の子はこれから大変やろーなーって思っちゃうから、何かこれ観て安心した。

イケメンやのに、理数系いけてない男子も出来る匂いを放ってる感じが、ホントにこの役に合ってた。
他の役者の子も自然な演技ですんなり観れた。学園もので年が近い子たちで演じるってのは、やりやすいのかも。

とにかくこの映画の斬新さとゆーか、わかりにくくわかりやすいユーモアのセンスがたまらなく面白い。
桐島が部活をやめるって噂だけで、ホントに乗り切っちゃうんやもん。

それで浮き彫りになる、自分の今いる場所は、自分で立ってる場所なのか?
誰かに立たせてもらってるだけの場所なのか?
そんな思春期特有の悩みと、ホントにありそうな希薄な友情とか男女関係。

その反対に、桐島の噂なんて知らないし特に事件と思わないようなイケてないとされる映画研究部員たち。

でもこの1番桐島に関係のない彼らが教えてくれる、最後に、全ての謎を。
全ての葛藤を!

最後の屋上のシーンはホントに興奮もの!
エンターテイメントであり、現代の闇を切り取った(それは言い過ぎかw)、かっこ悪くて素敵な映画。

おおかみこどもの雨と雪

久々にブログを書く気持ちになったのは、
この作品が観た後も余韻が続き、そして出来るだけ多くの人が映画館に足を運んでくれる事を望むようになったから。

それくらい、この作品には力強く繊細なパワーがある。

おおかみおとこと恋に落ち、
二人のおおかみこどもを授かった花も、
物心ついたときから、父親がいなく、他の子供とは違う体を授かった雨と雪も、
ファンタジーのようにも、非現実的にもみえるこの話は、何よりも普遍的な家族の話。

この世界に生まれた子供みんなが、おおかみこどもなんだなぁ。

田舎の風景も、都会の雑踏も、アニメなのにリアルな描写も、全部が考えられた形なんだと思ったら、細田監督の頭を尊敬する。
こんなにも登場人物皆を愛せる作品には、なかなか出逢えない。

ずっと泣きっぱなし、笑っぱなしだった気がするなぁ、愛しくなって胸がきゅーーー!ってなったなぁ。

雪の中で走り回る3人のシーンは、まだまだ忘れられない、

花が見つけたおおかみおとこの夢は、
憧れた世界。

雨と雪の小さい頃は、可愛くて愛しくて、でも世話のかかる子で、

そんな作品に出会えて興奮が冷めないんだよなぁ。

言いたい事がいっぱいありすぎて、
言葉にならない。

新 少林寺(Shaolin)

アジア映画ばっかり書いてる気がするけど、他のも観てるんです。
でもめんどくさがりやから気が向いた時気が向いた作品を書いちゃったら、アジアに固まってしまった…!

ちょっと前に観たけど、
一言、面白かった!

少林寺ってタイトルになると、アクションやカンフーがそんなに…って思う人はなかなか手を出せないかもしれんけど、ちゃんとドラマもしっかり作ってるんです。

こんな修行に憧れちゃう、精神統一って大変やなぁ。
アンディラウ演じる男が、権力と富、そんで武力で生きている。
それが当然やと、力でねじ伏せる。
けど、それが壊れた時、大切なものを自分のせいで亡くしたとき、やっと気付いた。
自分が間違ってたって。

行くところもなく少林寺で暮らしはじめたところから、アンディラウの表情が少しづつ優しくなるんだなぁ。
そんで、民のためにご飯を用意したり、書物を読んだり、明らかに心が軽くなって、穏やかに進んで行く。
武術を習い始めたところから、
どんどん憎しみとか悲しみとか、そんなものを取っ払って、解放される。

夜に、子供と一緒に寒いから身体をあっためようと型をとる姿がすごく良かったなぁ〜。
身体を動かすことって、集中しないといけないから、その分邪念とかが消えて行くんだね。

そして、ジャッキー!
ジャッキーは少林寺の厨房係りとゆーチョイ役ながら、無滑稽ででも人好きするキャラクター。
衣装のせいもあるけど、めっちゃおっきい中華鍋とかお玉とか持ってて、スプーンおばさんみたいやった!
かわいい!!!
しかもジャッキーのちょっとだけあるアクションシーンは面白おかしいの。
武術はあんまり出来ないキャラやから、いつも料理をしてる工程を思い出しながら戦う(笑)
やっぱりかわいい、ジャッキー!

ニコラスツェーは見ての通りの悪役!
でも、一概に嫌いになれないんだな、こいつも。最低なやつなんやけど、アンディラウの後釜に乗った男やから、アンディは昔の自分をみてるようで、改心させようとする。

長くなっちゃったけど、ホント、カンフーだけの映画ぢゃないんだよなあ〜

捜査官X(武侠)

ドニーイェン×金城武で送るサスペンスアクション…!?

アクション、サスペンス、悪ふざけ、の映画。
まず1912年とゆー結構古い設定。
ドニーイェンは相変わらず優しい顔で、穏やかなキャラ。
一方金城武は、街の捜査官。
ある事件をきっかけに、二人は出会い、敵なのか味方なのか、それとも運命なのか、とにかく出会ってしまったんだよな。

そこから金城武の妄想捜査と言っていいような捜査と謎解きが始まる。
その下りがまた面白い!

金城武なりの想像と謎解きの妄想を、ドニーイェンがスローで実演てゆー何とも面白い画になってるのです。

ただ、コミカルの中にも、残酷なシーンやアクションは満載。
ドニーイェンがホントの自分に戻った時の顔つきとか、吹っ切っちゃった感じがすごく良い。
細かい演技をするから、わかりづらいんやけど、そこが好き。

それに、コミカルに、シリアスに、静かに、伝えたい思いはわかる。

善と悪が真っ二つに分かれてるように観せながら、実は表裏一体。善人が意識なく、悪人の共謀者として動いてしまう、悪人が善人として生き、そこから悪人が流れてしまう。そんな風に、善と悪は関わり合ってるんだって、言いたかったのかなと。

一緒に行った茂木さんは金城武が好きみたいやけど、うちは断然ドニ様です!
アクションも素敵やけど、
演技も昔よりすごく自然で良かったなぁ。

金城武の良いカット。

ドニ様のアクションも見所です!

青い塩(푸른 소금)

ガンホたん、もといソンガンホ(송강호)の魅力だけをアピールしたんではないかとゆー映画でした。
映画として…って言われると、ちょっと何がしたかったんだろうってなるけど、
シリアスなのにシュールに笑いいれて来るし、どこまで本気やねん!?
て思ってラストを迎えたら……

基本大体がコメディやったのね、チャンチャン。て感じ。

でもそれが良い感じに回ってて、全然嫌ぢゃない。

つーか、ソンガホは昔から好きやけど、ノリさんのせいでうちまでガンホたんて今では呼ぶ始末…。


遠目に後ろ姿やと、スタイルもいいし、実は細いし、演技は上手いし、存在感ピカイチやし、
ホント顔以外は最高の男!!!(笑)

この人のブサイクさは、ブサイクとゆー言葉を超えます。
かわいくって仕方なくなっちゃう。

韓国一の俳優、のレッテルは伊達ぢゃないな〜。

料理姿もかわいい。

あしたのパスタはアルデンテ(MINE VAGANTI)

すごく楽しくて悲しくて素敵な映画でした。
頑固おやじの魅力も、ゲイの息子も、皆自分の意のままに生きたいと思ってて、でも自分をさらけだすと、誰かを(時には他人を)傷つけたり、嫌われたり。
そんな風に気分を落としてると、友達や恋人に癒される。
それをうま〜く、楽しく表現した映画だったなぁ。
おばあさんは、きっとキーになる役なんやろーなーって思ってたけど、こんなにかっこいい、繊細なおばあちゃんなのか!!!ってビックリ!

かわいくてかっこよく、さすが、家のボス、て感じ。

邦題の意味がよくわかんなかったんやけども、観終わって何となく理解出来た。

どんな気分の時も、明日は今日よりいい日になる、だから引きずるな、進め!
って、そんな喝の入った意味だと、
個人的に納得させた!

普段、家族とゆー題材はそんなに好きぢゃ無いの、でもこれはすごく良かったなぁ〜。

昼間から呑む(낫술)

当たればでかく外れてもでかい韓国映画のインディーズ。
観ればわかる通りの低予算で、何かすごい韓国では人気があったらしい。

見始めは、う〜ん、と思い、展開も遅くてちょっと疲れてきたんやけど、
何か途中からちょいちょいの面白さが増えてきて、気が付くと結局2時間くらいウダウダした男のロードムービーを観てた。

主人公の男の決断力のなさとか、ノーと言えない感じとか、そーゆーのにどんどん定着してきて、どんどん魅入ってしまった。

不思議だ。

カメラの撮り方も特にすごい訳でも無く、役者の演技がどーとかでもなく、
ただただお酒と女と人間たちに翻弄される旅。
なのに、意外と面白かったんだなー。

しかし2時間はさすがに長いなと思ったけど。